最近職場の同僚に「この仕事やってて飽きない?」と聞かれました。いろんな仕事をやってると一度は聞かれる質問だと思います。そんな仕事はそもそも受けずに断る、こんな質問すること事態がアホらしい、そう思うなら転職してる、という意見もあるでしょうがそこは置いときます。
その時自分は「飽きない、今まで仕事をやってて飽きたことないかもしれない」と答えました。今思い返してみても、面倒だと思った事は多々あれど、よく考えてみても飽きたことはない。という結論に至ります。
なぜそう思うのかこれから深堀りして考えてみようと思います。他の人の意見や考えを参考無しで自分の偏見をひたすら書いていくだけなので、批判したいだけの方やどうでもいいと思う方はブラウザバックするかタブを閉じてください。
興味が沸かないから飽きない
まず自分は飽き性な性格あると思ってます、アニメや漫画ゲーム小説映画等、趣味は何をやっても長続きしているな、と思った事が少ないからです。
では「飽きる」とはどういう状態からなるか、という視点で考えてみましょう。楽しそうと思った事をやってる内に、集中力がなくなったり、つまらない事や嫌な事が起きて飽きてくる事が大半だと思います。
そう考えると「飽きる」とは、興味があった事を実行した後に出てくる物だと思います。つまり興味が無い事をやり続けると飽きる事は無いんじゃないか?という偏見で見る事もできる訳です。
そして自分は今まで仕事の内容事態に興味を沸いて取り組んだ事があるのか?という疑問が浮かびます。全く無いと言えばウソになります、しかしそう思った事がかなり少ないと言えます。皆さんは興味沸いて取り組んでいるのでしょうか、そうだとしたらウラヤマシイ・・・ウラヤマシイ・・・
やっていく内に楽しくなってくる
自分はどちらかと言えば頼まれた事はあまり断らない、仕事ができない人にやりがちなパターンの人だと思います。そういう事をしていると、どうやったら効率良くここの仕事をこなせるか?この次は何をしようか?と作業しながら考えてやっています。
効率よくなりそうな事を挑戦してみてダメだったら原因は何なのか、どうしたら良くなるか、そういう細かい事をいろんな視点から客観視して、うまく行った時はそれをルーティン化させてます。自分が考えた事がうまく行くと楽しくなってくるんですよね。なので自分の場合はやってる内に、細かい事でも楽しさを見出して続けられるタイプのかな、と思っています。
あなたはホントに飽きていい状態なのか?
職場でも偶に飽きたという愚痴を聞いたりします、自分はそういう発言して良いのはリーダー格の人や経営する側の人だじゃないかな、と思っています。理由は仕事の内容や経済状況を理解して、やる事に対してのメリットデメリットしっかりと評価できる立場になっているからです。
もし仕事を理解せずに自己中心的なリーダー格の人が居る場合は上司に相談してみましょう。自分から行動していく事で組織は良くなっていき結果的に自分も得するものだと思います。そしていずれはあなたがリーダー格に・・・( ゚Д゚)
もし飽きた思う事があったらリフレッシュするか新しい事に挑戦してみよう
転職も一つの手とは思いますが感情的に動き回るのも考え物だと思います。そんな事を考えている余裕があるから余計な事まで考え込み、良くない思考回路が出来上がり「飽きる」と思う時があるのでしょう。疲れている時も作業が鈍り余計な事を考え込む可能性があります。
そんな時は休憩をしっかりと取る、自分の手の届きそうな範囲で今までやった事のない仕事を自ら請け負ってみる等してみると良いと思います。
え?自分はどうするかって?そう思う時は代わりになるものかそれ以上に良い環境の場所を既に見つけ出してると思うので転職してると思います(‘◇’)ゞ
以上、どうでもいい事を書き終えます。ありがとうございました。
コメント